1 カーターワン
大阪
理不尽だ〜!
いや〜実に理不尽な話しです。最近会社の業績悪化でリストラがありました。私は大丈夫でしたが仲の良い同僚や後輩がやられました。今まで一緒に頑張ってきた仲間が次々とやられるのは複雑な気分です。麻生総理もここまで不況なら例えば「会社側も正社員のリストラはしてはいけない」等、法律で規制しないとマジで歯止めがきかなくなり中年男性に未来はなくなってしまうのでは!?
2 名前登録無し
確かに最近の企業側の派遣切りは酷いものがありますね。しかし、派遣側で働いてた側にも責任はあると思います。企業側が解雇するのに法律に乗っ取った解雇通告をしないで一方的に解雇を宣言したのは確かに問題です。しかし、企業側の問題はそれだけです。リストラは派遣社員だけではなく、普通の社員だって受けています。まして、人員削減をするような状況になれば、派遣社員は真っ先に狙われるのは当たり前です。様々な状況を想定した挙げ句に、派遣を選んだのであれば文句は言えないし、想定をしないで派遣を安直に選んだのなら、それは先見の明が無さ過ぎます。
今、こうして世界不況になってから右往左往して、責任の所在を国や企業に擦り付けるのは簡単です。しかし、まずは自分の非を認めなくてはならないのでは無いかと私は思います。でも皆さんには頑張って今を乗り切って欲しいと思います。
今、こうして世界不況になってから右往左往して、責任の所在を国や企業に擦り付けるのは簡単です。しかし、まずは自分の非を認めなくてはならないのでは無いかと私は思います。でも皆さんには頑張って今を乗り切って欲しいと思います。
3 カーターワン
大阪
早速のお返事有り難う御座います。頭では解っているのですが…。結局どうあがいても解雇通告されると従うしか無く、末端社員はまさしく「一寸先は闇」と云う時代って事ですね。リストラする前に例えば役員が経費で支払っている飲食代や賞与の凍結、出張費削減等々。会社としてまだまだするべき事がやっぱりあるような気が…。
4 名前登録無し
企業側が派遣社員を削減する前に出来る事が沢山ある事は確かかも知れません。しかし、その為に会社の経費を削減したり、重役の給与をカットしたりと、企業側の誠意が足りないと言うのは少々身勝手な話しではないでしょうか。このような話しで挙がる企業とは、殆どが中小企業よりも体力のある大企業を指して言いますが、もしこれが小さな町工場であった場合、同じ事を言う人は少ないのは何故でしょうか?マスコミやテレビの刷り込みで、私達は大企業には無駄があり、カット出来る支出が必ずあると思わされていますが、大企業も中小企業も基本的な言い分は変わらないのが実状だと思います。ここまでマスコミやテレビで叩かれても、派遣切りやリストラを大量に行う企業には企業なりの理由があるのだとは私は思います。ただ、大企業は金があり、雇用も多いから、出来る事、対応出来る幅が多いのだと思い込んでいるのでは無いでしょうか。仮に企業側に対応出来る事があるのにそれをせず、派遣切りを行っているのだとしても、それを決めるのは会社のトップ側の価値観によるものです。会社のそのような体質が嫌なら辞める自由もありますし、それは会社側も然りです。会社と言う枠組みに自らが入り込んだ以上、それに従わねばならないのは当然の事です。ましてや、この大不況の以前から終身雇用は無くなった事は、誰でも知っているはずです。それを棚に上げて、大不況で企業がリストラを進めたからと文句を言うのは筋違いではないかと思うんです。自らの事と照らし合わせながら状況を読み、どうして行くかの選択をしなければ、このような事になるんです。最後の最後に頼れるのは自分です。派遣社員のようなそもそもが不安定な職業を選び、そこに身を置いた以上は、それを選んだ側にもそれなりの覚悟は必要なんじゃないでしょうか。
6 長野工藤
男性 20歳 東京
悲しいですね。問題の本質が見えていない人は。
>様々な状況を想定した挙げ句に、派遣を選んだのであれば文句は言えないし、想定をしないで派遣を安直に選んだのなら、それは先見の明が無さ過ぎます。
日本は一旦正規ルートから脱落してしまうと、再起は極めて難しい社会構造になっています。
例えば5年間うつ病で入退院を繰り返したとします。さて何とか全快しました。別に貴方の言うとおり様々な状況を想定するまでもなく、できたら安定した正社員で働きたいと考えるのが普通です。
じゃあ10社面接すれば正社員になれるか。かなり難しいんですよ。のんびり就活している金銭的余裕もない。しかたなく、まずは派遣を選ぶ。そんな人が解雇された場合、あなたはその人に自己責任とばかりに非難することができますか?
あえて非正規雇用を選択したのだから文句を言うのは筋ちがいとあなたは何度も言っていますが、まず今の日本では非正規を選びたくなくても今日を生きるために選ばざるをえない人が相当数いるという現実くらいは知ってください。
そのような中、正社員に比べたら非正規社員は全くといっていいほど保護されていない現実も知ってください。
同じ仕事をしても賃金に極めて大きな格差がある社会が平等な社会ですか?
憲法で団体交渉権は保障されているのに、現実には連合は正社員を守ることしか考えず、非正規にはむしろ地位を落としめるような活動をしている社会が人権を擁護している社会ですか?
破産件数は数年前の10倍に急増し、また年3万と言われる自殺者のうち経済苦を理由とする自殺者の割合も少なくなく、双方とも下がる気配を見せない社会が正常な社会ですか?
もう少し知識を付けてください。
>様々な状況を想定した挙げ句に、派遣を選んだのであれば文句は言えないし、想定をしないで派遣を安直に選んだのなら、それは先見の明が無さ過ぎます。
日本は一旦正規ルートから脱落してしまうと、再起は極めて難しい社会構造になっています。
例えば5年間うつ病で入退院を繰り返したとします。さて何とか全快しました。別に貴方の言うとおり様々な状況を想定するまでもなく、できたら安定した正社員で働きたいと考えるのが普通です。
じゃあ10社面接すれば正社員になれるか。かなり難しいんですよ。のんびり就活している金銭的余裕もない。しかたなく、まずは派遣を選ぶ。そんな人が解雇された場合、あなたはその人に自己責任とばかりに非難することができますか?
あえて非正規雇用を選択したのだから文句を言うのは筋ちがいとあなたは何度も言っていますが、まず今の日本では非正規を選びたくなくても今日を生きるために選ばざるをえない人が相当数いるという現実くらいは知ってください。
そのような中、正社員に比べたら非正規社員は全くといっていいほど保護されていない現実も知ってください。
同じ仕事をしても賃金に極めて大きな格差がある社会が平等な社会ですか?
憲法で団体交渉権は保障されているのに、現実には連合は正社員を守ることしか考えず、非正規にはむしろ地位を落としめるような活動をしている社会が人権を擁護している社会ですか?
破産件数は数年前の10倍に急増し、また年3万と言われる自殺者のうち経済苦を理由とする自殺者の割合も少なくなく、双方とも下がる気配を見せない社会が正常な社会ですか?
もう少し知識を付けてください。