82 恋華◆SVlD
>>58
産まないとはいっていません。少子化です。
漠然と1人よりも2人、子供は兄弟がいるほうがいいという考えをもっている人もいます。
なぜ、3人育てるキャパがないと思うのか。
それは、自己発達への投資が子供への投資を食っているからです。キャリアとは仕事だけの活動を指しているのではありません。趣味などもそうです。
ようは、能動的に何かをするとなると、育児への時間的、心理的投資は負担になります。もちろん経済的要因もあります。
でも、子供は欲しい。だから子供は1人くらいで、キャリアと子育てを両立する。そのバランスが現在では出生率1.2人を示していると思われます。
しかし、低学歴は自己発達などという概念は薄いと思われます。だから、受動的でラクなパチンコや携帯コンテンツ(SNS)などでは馬鹿や暇人や子供が多いのです。
自己発達が意識化されなければ、子供への相対的価値も自己資源投資も従来とあまり変わりません。だから低学歴は子だくさんなんです。だから低学歴が少子化を論じるときの最大の感心事はキャリア問題ではなく、経済問題になるのです。そして、大多数は馬鹿ですから、お金をばらまいて選挙用パフォーマンスをするんです。
税金だってそうです。知識の乏しい大多数の馬鹿から少しずつ巻き上げるんです。そして、その最たる馬鹿が中卒などになるわけです。
産まないとはいっていません。少子化です。
漠然と1人よりも2人、子供は兄弟がいるほうがいいという考えをもっている人もいます。
なぜ、3人育てるキャパがないと思うのか。
それは、自己発達への投資が子供への投資を食っているからです。キャリアとは仕事だけの活動を指しているのではありません。趣味などもそうです。
ようは、能動的に何かをするとなると、育児への時間的、心理的投資は負担になります。もちろん経済的要因もあります。
でも、子供は欲しい。だから子供は1人くらいで、キャリアと子育てを両立する。そのバランスが現在では出生率1.2人を示していると思われます。
しかし、低学歴は自己発達などという概念は薄いと思われます。だから、受動的でラクなパチンコや携帯コンテンツ(SNS)などでは馬鹿や暇人や子供が多いのです。
自己発達が意識化されなければ、子供への相対的価値も自己資源投資も従来とあまり変わりません。だから低学歴は子だくさんなんです。だから低学歴が少子化を論じるときの最大の感心事はキャリア問題ではなく、経済問題になるのです。そして、大多数は馬鹿ですから、お金をばらまいて選挙用パフォーマンスをするんです。
税金だってそうです。知識の乏しい大多数の馬鹿から少しずつ巻き上げるんです。そして、その最たる馬鹿が中卒などになるわけです。
(i)