1 沢田綱吉
非似?
非似
俺的にはコレはナリキリ造語だと思っていたんだけど…ほら、(即槍)とかの槍だって当て字だし、そんな感覚だったんだけど…実際はどうなんだろ?
俺はこれを(ヒニ)って勝手に読んでいて似ている事を否定する意味合いで捕らえている。似非って言葉もあるけど…
似非(エセ)
似てはいるが、実は本物ではないこと。
自分で似てるって言ってるじゃん!!みたいな意味合いもあるらしいから俺は非似を使ってた。
この単語が出てきはじめた頃合いからナリキリやってる人とかならそのいきさつ知ってそうな気もするし…そんな人からの意見も聞きたい。
じゃあ、ひとまず退散するよ。
俺的にはコレはナリキリ造語だと思っていたんだけど…ほら、(即槍)とかの槍だって当て字だし、そんな感覚だったんだけど…実際はどうなんだろ?
俺はこれを(ヒニ)って勝手に読んでいて似ている事を否定する意味合いで捕らえている。似非って言葉もあるけど…
似非(エセ)
似てはいるが、実は本物ではないこと。
自分で似てるって言ってるじゃん!!みたいな意味合いもあるらしいから俺は非似を使ってた。
この単語が出てきはじめた頃合いからナリキリやってる人とかならそのいきさつ知ってそうな気もするし…そんな人からの意見も聞きたい。
じゃあ、ひとまず退散するよ。
(S)
3 ディーノ
ちょっと気になったから邪魔するぜ、ツナ。
似非の『似てはいるが』ってのは内面じゃなくてオレらの姿って考えりゃいいんじゃねぇか?
『(姿は)似てはいるが(全ては)本物ではない』…っていうか。
まぁそう考えると全部似非になっちまうかもだけど…。
間違った日本語使うよりは、オレはずっとこっちのがいいって思ってる。
『非似が正しい日本語』、なんて間違った認識が広まる前にさ。
上のヒバリも言ってたが、もっと自信持ちゃあイイと思うぜ?
練習が足りないなら練習中とでも言えば良いんだし、似非云々の言葉に甘えない様に日々精進していきたいもんだな。
…ま、オレも絶賛練習中だ。
んじゃ話がズレる前に引き上げるとすっか…気に障る発言があれば詫びる。
スペースサンキュ!
似非の『似てはいるが』ってのは内面じゃなくてオレらの姿って考えりゃいいんじゃねぇか?
『(姿は)似てはいるが(全ては)本物ではない』…っていうか。
まぁそう考えると全部似非になっちまうかもだけど…。
間違った日本語使うよりは、オレはずっとこっちのがいいって思ってる。
『非似が正しい日本語』、なんて間違った認識が広まる前にさ。
上のヒバリも言ってたが、もっと自信持ちゃあイイと思うぜ?
練習が足りないなら練習中とでも言えば良いんだし、似非云々の言葉に甘えない様に日々精進していきたいもんだな。
…ま、オレも絶賛練習中だ。
んじゃ話がズレる前に引き上げるとすっか…気に障る発言があれば詫びる。
スペースサンキュ!
(i)
4 削除済
5 沢田家光
おーし、ツナの疑問に父さんがヒントをやるぞー!
似非ってのは普通の漢文と同じ読み解き方で「(真に)非ず似ている」、本物ではないけど似てますよーって意味な?
対して非似ってのは、俺達が若い頃には殆ど見なかった言葉でなぁ…現代日本語的に於いては造語だ。多分最初は似非と勘違いしたと思うんだよ。しかもな、これを読み解いちまうと「似ては非ず」、似ているものじゃあない=全く違うものor本物、っつー意味になっちまうよな?
さ、父さんからのヒントはこの程度だ。最終的にはツナが考えて、どういう風に言葉を使うかという答えを出さなければいけないぞ。
ただ、雲の子やディーノ坊が言ってる事は父さん賛成だな。自信は持っておきなさい!多少似てなくて良いじゃないか、それもツナの持ち味だ。捏造にならない程度に持ち味を発揮して経験値を稼げば良いんだ!
じゃあ、父さんちょっくら交通整理の仕事中なんだ。現場戻るなー?
(長文、C口調故の上位目線申し訳ありません;)
似非ってのは普通の漢文と同じ読み解き方で「(真に)非ず似ている」、本物ではないけど似てますよーって意味な?
対して非似ってのは、俺達が若い頃には殆ど見なかった言葉でなぁ…現代日本語的に於いては造語だ。多分最初は似非と勘違いしたと思うんだよ。しかもな、これを読み解いちまうと「似ては非ず」、似ているものじゃあない=全く違うものor本物、っつー意味になっちまうよな?
さ、父さんからのヒントはこの程度だ。最終的にはツナが考えて、どういう風に言葉を使うかという答えを出さなければいけないぞ。
ただ、雲の子やディーノ坊が言ってる事は父さん賛成だな。自信は持っておきなさい!多少似てなくて良いじゃないか、それもツナの持ち味だ。捏造にならない程度に持ち味を発揮して経験値を稼げば良いんだ!
じゃあ、父さんちょっくら交通整理の仕事中なんだ。現場戻るなー?
(長文、C口調故の上位目線申し訳ありません;)
(S)
6 ベルフェゴール
あー、これオレも疑問に思ってたんだよね。
因みにオレは>>1のスレ主と同意見。『非似(ヒニ)』をよく使ってた。過去形なのはもうお相手サマがいるから。登録茶やこのジャンルじゃねーけど無茶なんかで(/非似ですが宜しくお願いします)って感じで普通に使ってたぜ。たまたま相手してくれた奴が心広かったのか気付いてなかったのか敢えてツッコまなかったのか、対応は至って普通。だからオレは使っていいんだ、って使ってた。
あとオレもコレはナリキリ界での造語だと思ってた。相手してくれた奴が使ってたのを切っ掛けにオレも使い始めたからさ。
元を辿ればスレ主のいう『横槍』も誰かが使って広まって定着してナリキリ界の造語となったんじゃね?…よくわかんねーけど。『非似』は現代社会で言うところの『ら抜き言葉』。これを『乱れた言葉』と取るか『言葉の進化』と取るかは個人個人の勝手だけど、>>2のエース君や>>3の跳ね馬や>>5の門外顧問が言うようにもっと自信を持てば自然とこんな『造語』は無くなるかもね。
ってことでオレの意見はここまで、バイバイ。
(スペース感謝です。不快な気分にさせてしまったら申し訳ありません)
因みにオレは>>1のスレ主と同意見。『非似(ヒニ)』をよく使ってた。過去形なのはもうお相手サマがいるから。登録茶やこのジャンルじゃねーけど無茶なんかで(/非似ですが宜しくお願いします)って感じで普通に使ってたぜ。たまたま相手してくれた奴が心広かったのか気付いてなかったのか敢えてツッコまなかったのか、対応は至って普通。だからオレは使っていいんだ、って使ってた。
あとオレもコレはナリキリ界での造語だと思ってた。相手してくれた奴が使ってたのを切っ掛けにオレも使い始めたからさ。
元を辿ればスレ主のいう『横槍』も誰かが使って広まって定着してナリキリ界の造語となったんじゃね?…よくわかんねーけど。『非似』は現代社会で言うところの『ら抜き言葉』。これを『乱れた言葉』と取るか『言葉の進化』と取るかは個人個人の勝手だけど、>>2のエース君や>>3の跳ね馬や>>5の門外顧問が言うようにもっと自信を持てば自然とこんな『造語』は無くなるかもね。
ってことでオレの意見はここまで、バイバイ。
(スペース感謝です。不快な気分にさせてしまったら申し訳ありません)
(S)