1 獄寺隼人
ロルのコツ
閲覧ありがとな。
一応検索して、類似スレは無ェと判断したから立てるが、万が一被っていたなら言ってくれ。悪いな。
で、本題だけどよ。
俺の背後は最近短文の茶から長文の茶に移動したんだが、ロルが駄目駄目でな。
一応規定数以上の文字数は書けんだが、単調な、特に捻りも無いそのままの描写のつまらないロルになっちまう。素敵様みたいな、情景を美しくなおかつ詳細に描いたまるで小説の様なロルが、どうも回せない。下手にやろうとするとB級小説みたいになっちまう。
皆、ロル回す時のあの語呂の豊富さはどこからきてんだ?どうしたらあんな綺麗なロルが回せるんだ?
何か良い会得方法、お気に入りの言い回しなどあれば、手間とらせて悪ィがアドバイス頼む。
一応検索して、類似スレは無ェと判断したから立てるが、万が一被っていたなら言ってくれ。悪いな。
で、本題だけどよ。
俺の背後は最近短文の茶から長文の茶に移動したんだが、ロルが駄目駄目でな。
一応規定数以上の文字数は書けんだが、単調な、特に捻りも無いそのままの描写のつまらないロルになっちまう。素敵様みたいな、情景を美しくなおかつ詳細に描いたまるで小説の様なロルが、どうも回せない。下手にやろうとするとB級小説みたいになっちまう。
皆、ロル回す時のあの語呂の豊富さはどこからきてんだ?どうしたらあんな綺麗なロルが回せるんだ?
何か良い会得方法、お気に入りの言い回しなどあれば、手間とらせて悪ィがアドバイス頼む。
(EZ)
2 白蘭
Ciao.オンタイムな話だから参加するよ。
コレって言い方が悪いけど子供の時とか、普段の読書の冊数に比例するって思うんだよね。今の携帯小説って言葉が間違ってた儘使ってあったり、在り来たりだから敢えて書籍の読破数でカウントしてるんだけどさ。
そう言う意味じゃ読書から語彙を取る事が一番良いんだろうけど…解る、忙しかったり飽きっぽい人って本は中々読破は難しいんだよね、だから僕は…俗にラノベって呼ばれるジャンルで手軽に呼んでるかな。
電・撃#文_%庫とか。
ナリ自体の発祥がリレー小説って言われてる位だし、《ナリ》であり《小説》であるならファンタジー感のある小説がお勧め。
ある程度活字慣れしたらラノベから普通の小説に移行も早いし語彙も増える、読まなかった頃に比べてロルに綺麗に色が付くって断言するよ。
長くなったけど、僕は此れで。
コレって言い方が悪いけど子供の時とか、普段の読書の冊数に比例するって思うんだよね。今の携帯小説って言葉が間違ってた儘使ってあったり、在り来たりだから敢えて書籍の読破数でカウントしてるんだけどさ。
そう言う意味じゃ読書から語彙を取る事が一番良いんだろうけど…解る、忙しかったり飽きっぽい人って本は中々読破は難しいんだよね、だから僕は…俗にラノベって呼ばれるジャンルで手軽に呼んでるかな。
電・撃#文_%庫とか。
ナリ自体の発祥がリレー小説って言われてる位だし、《ナリ》であり《小説》であるならファンタジー感のある小説がお勧め。
ある程度活字慣れしたらラノベから普通の小説に移行も早いし語彙も増える、読まなかった頃に比べてロルに綺麗に色が付くって断言するよ。
長くなったけど、僕は此れで。
(EZ)
4 ディーノ
よっすスモーキンボム、お前らしからぬ…いや、以外と気真面目だったりするお前らしい悩みじゃねーの。オレのロルはんな上手いもんじゃねーが、客観的に見て、とテメェが気ぃ使ってる事をちっとな。
>>2の白蘭が言うように語弊能力を増やしてぇなら小説を読むことが1番の上達かもな。オレは、携帯辞書や百科辞典なんかを読み回したりして綺麗な単語なんか探したりするが。
綺麗な文を打とう
ってよりも先ずは相手様に解りやすいロルを打つ事に心掛ける事が1番大事なことだと思うぜ。解りやすい・見易いロルは必然的に綺麗なロルに見えるしな。
変に捻っちまって訳の解らない独りよがりな文章より、単純ながら解りやすいロルの方が受け手にとっちゃ有り難い。
そんな風に気を使って慣れて来る内に、自分からだんだんロルを打つ余裕が出て来て行動に一工夫加えたくなってくるもんだ(笑)オレがそんな感じだったんだよな、最初の内は背景情景なんか考える余裕も無くて行動のみのロル、打てて120〜150が限度。
だがその内、ロル慣れもして手を動かすにしろなんにしろ工夫をしたい年頃になって少しづつ単語を付け足していった。
そんで今は150以上は越える中長使い。
自分の頭ん中で先ず相手といる空間を想像する、昼夜から場所の背景、室温なんかまで考えて行動ロルにそれらの情景を交えロルを打って行き一つの文にする。ようするに……妄想したもん勝ちだな(笑)想像して、特に強調したい箇所は何文字使ってでもこだわったり。例えば“柔らかなな髪に触れる”って一言で済むようなモンでも
“一本一本が細く見目から柔らかい毛並みを持つ頭部に掌を寄せ指先から触れ頭を包み込む様に触れ”みたいに細かく説明しちまったりな。
あと…そうだな、体の部位の名前なんかも調べたりしてみたら結構いいかもな。鎖骨や口角、目頭なんかよく使うもんだけで無く膝の皿とか、まあそんなヤツ。ボキャブラリを増やす事ならともかく色んな本を読み漁ったり、本は漫画でなく小説が良いだろうな。小説の方が沢山語源に溢れてるし…小説だけで無く専門書なんかも自分の強味になったりするぜ。
ロル使いの文を見回ったりしたりなんでも手を出しちまえ。したらなんねーことなんざねぇからな。
じゃ…まあ、こんな所か。これからも楽しいナリライフをな!お互いロル向上に勤しもうな。
>>2の白蘭が言うように語弊能力を増やしてぇなら小説を読むことが1番の上達かもな。オレは、携帯辞書や百科辞典なんかを読み回したりして綺麗な単語なんか探したりするが。
綺麗な文を打とう
ってよりも先ずは相手様に解りやすいロルを打つ事に心掛ける事が1番大事なことだと思うぜ。解りやすい・見易いロルは必然的に綺麗なロルに見えるしな。
変に捻っちまって訳の解らない独りよがりな文章より、単純ながら解りやすいロルの方が受け手にとっちゃ有り難い。
そんな風に気を使って慣れて来る内に、自分からだんだんロルを打つ余裕が出て来て行動に一工夫加えたくなってくるもんだ(笑)オレがそんな感じだったんだよな、最初の内は背景情景なんか考える余裕も無くて行動のみのロル、打てて120〜150が限度。
だがその内、ロル慣れもして手を動かすにしろなんにしろ工夫をしたい年頃になって少しづつ単語を付け足していった。
そんで今は150以上は越える中長使い。
自分の頭ん中で先ず相手といる空間を想像する、昼夜から場所の背景、室温なんかまで考えて行動ロルにそれらの情景を交えロルを打って行き一つの文にする。ようするに……妄想したもん勝ちだな(笑)想像して、特に強調したい箇所は何文字使ってでもこだわったり。例えば“柔らかなな髪に触れる”って一言で済むようなモンでも
“一本一本が細く見目から柔らかい毛並みを持つ頭部に掌を寄せ指先から触れ頭を包み込む様に触れ”みたいに細かく説明しちまったりな。
あと…そうだな、体の部位の名前なんかも調べたりしてみたら結構いいかもな。鎖骨や口角、目頭なんかよく使うもんだけで無く膝の皿とか、まあそんなヤツ。ボキャブラリを増やす事ならともかく色んな本を読み漁ったり、本は漫画でなく小説が良いだろうな。小説の方が沢山語源に溢れてるし…小説だけで無く専門書なんかも自分の強味になったりするぜ。
ロル使いの文を見回ったりしたりなんでも手を出しちまえ。したらなんねーことなんざねぇからな。
じゃ…まあ、こんな所か。これからも楽しいナリライフをな!お互いロル向上に勤しもうな。
(S)
5 六道骸
Buongiorno.
興味深い中身だったので、少々意見を述べさせていただきますよ。
描写を綺麗に纏め、且つ即座に構文を行いたいのなら…日常生活の中で起きる出来事を、その都度頭で文章に変換する癖を付けてみるといいですよ。最初はなかなか難しいですが、習慣さえつけばかなり上達する筈です。
ですがそれを行うなら多少の語彙力がなければやはり苦しいので、不安ならば>>2の白蘭が言うように小説を読むことをお薦めします。
好きだと思った表現をチェックしておいたり、逆に意味のよくわからない表現は後で自分なりに考えてみたりと…兎に角何かしら引っかかる所があれば、必ずその表現の持つ意味を考えてみることです。
続けていればその表現を、自ずと自分のものに出来るはずですよ。
因みに初回から情景を変換しようとすると疲れるので、初めは体の部位などの細かい部分を観察して文章に変換してみるといいです。
それから>>3の跳ね馬が言うように、自分だけがわかるロルで満足してはいけませんよ…必ず客観的な視線で捉えなさい。自分の視点で見て綺麗でも、相手が理解出来なくては意味がありませんからね。
このくらいでしょうか…少々意見が被った部分は見逃してくださいね、…クフフ。
では僕はこれで…spの提供、感謝しますよ。
興味深い中身だったので、少々意見を述べさせていただきますよ。
描写を綺麗に纏め、且つ即座に構文を行いたいのなら…日常生活の中で起きる出来事を、その都度頭で文章に変換する癖を付けてみるといいですよ。最初はなかなか難しいですが、習慣さえつけばかなり上達する筈です。
ですがそれを行うなら多少の語彙力がなければやはり苦しいので、不安ならば>>2の白蘭が言うように小説を読むことをお薦めします。
好きだと思った表現をチェックしておいたり、逆に意味のよくわからない表現は後で自分なりに考えてみたりと…兎に角何かしら引っかかる所があれば、必ずその表現の持つ意味を考えてみることです。
続けていればその表現を、自ずと自分のものに出来るはずですよ。
因みに初回から情景を変換しようとすると疲れるので、初めは体の部位などの細かい部分を観察して文章に変換してみるといいです。
それから>>3の跳ね馬が言うように、自分だけがわかるロルで満足してはいけませんよ…必ず客観的な視線で捉えなさい。自分の視点で見て綺麗でも、相手が理解出来なくては意味がありませんからね。
このくらいでしょうか…少々意見が被った部分は見逃してくださいね、…クフフ。
では僕はこれで…spの提供、感謝しますよ。
(EZ)
6 山本 武
お、なんだ獄寺、悩んでんの?ちょっと気になったから書かせてもらうなー。
今までの>>2の白蘭や>>4のディーノさん、>>5の骸が言ってることって全部すっげぇ大事だと思うんだ。
俺は長文派じゃねーけど、相手が長文で来れば合わせられるぐらいにはしてんだな。で、やっぱ一番は一つ一つの行動を細かく書くこと。
そうすると今度は、細かく書き始めると、なんか同じ単語を何回も使っちゃったりしねぇ?
そこで次に大事なのは、語彙・ボキャブラリーを増やすこと。一つのものでも、呼称は様々だったりするからな。目、まなこ、瞳、双眸‥みたいな。動作にしてもそうだな。
この、何度も同じ単語を使わないってのは日本語では大事なんだよ。同じ単語を一文の中で何度も使うと、しつこくて薄っぺらな印象になるのな。敢えて使うとしたら、強調したい言葉や単語だけにすること。
んで、ここまでのことをするには前に白蘭やディーノさん、骸が書いてることを実践するとある程度出来るはずだ。
だけど、俺はそれだけじゃダメだと思ってて、それは何故かってーと、文の組み立て方次第で良くも悪くもなるからだ。
学校で作文とか書いてきたと思うんだけどさ、起承転結ってあるだろ?ロルもそれを意識して回すといいかもな。まぁロルの場合は大概、承(うけて)転(転じて)結(結び)だと思うけど(笑)
それから、接続詞に注意だな。「〜ながら〜、〜ながら〜」とか、「〜して〜し、〜し、〜し、」みたいに同じ接続詞が何度も入るとやっぱり読みづらい。前者なら「〜ながら〜、〜しつつ〜」みたいに、これも言い換えられると流れが良くなると思う。
後者ならうまく逆接の接続詞とかで繋げるといいかもな。
まぁ、今まで言ってきたのは俺自身が気を付けてることだから、ためになりそうになかったら無視してくれて構わねーからな(笑)
納得出来るロルが回せるようになるといいな!俺も応援してっから、お互い頑張ろうなー(笑)
じゃあな。(sp感謝)
今までの>>2の白蘭や>>4のディーノさん、>>5の骸が言ってることって全部すっげぇ大事だと思うんだ。
俺は長文派じゃねーけど、相手が長文で来れば合わせられるぐらいにはしてんだな。で、やっぱ一番は一つ一つの行動を細かく書くこと。
そうすると今度は、細かく書き始めると、なんか同じ単語を何回も使っちゃったりしねぇ?
そこで次に大事なのは、語彙・ボキャブラリーを増やすこと。一つのものでも、呼称は様々だったりするからな。目、まなこ、瞳、双眸‥みたいな。動作にしてもそうだな。
この、何度も同じ単語を使わないってのは日本語では大事なんだよ。同じ単語を一文の中で何度も使うと、しつこくて薄っぺらな印象になるのな。敢えて使うとしたら、強調したい言葉や単語だけにすること。
んで、ここまでのことをするには前に白蘭やディーノさん、骸が書いてることを実践するとある程度出来るはずだ。
だけど、俺はそれだけじゃダメだと思ってて、それは何故かってーと、文の組み立て方次第で良くも悪くもなるからだ。
学校で作文とか書いてきたと思うんだけどさ、起承転結ってあるだろ?ロルもそれを意識して回すといいかもな。まぁロルの場合は大概、承(うけて)転(転じて)結(結び)だと思うけど(笑)
それから、接続詞に注意だな。「〜ながら〜、〜ながら〜」とか、「〜して〜し、〜し、〜し、」みたいに同じ接続詞が何度も入るとやっぱり読みづらい。前者なら「〜ながら〜、〜しつつ〜」みたいに、これも言い換えられると流れが良くなると思う。
後者ならうまく逆接の接続詞とかで繋げるといいかもな。
まぁ、今まで言ってきたのは俺自身が気を付けてることだから、ためになりそうになかったら無視してくれて構わねーからな(笑)
納得出来るロルが回せるようになるといいな!俺も応援してっから、お互い頑張ろうなー(笑)
じゃあな。(sp感謝)
(EZ)
7 沢田綱吉
わ、獄寺君でもそんな悩み持ったりするんだ。
オレもロルが上手いわけじゃないけど、長文派として普段気をつけてる事はあるから書かせてもらうね。
えっと、みんなが言ってる事は凄く大切で、やっぱり本を読むことって語彙を増やす上で重要だと思うよ。
あと、雰囲気を出すならやっぱり情景かなぁ…。
情景書く時は例えば風が吹くにしてもどんな風なのか、強いのか弱いのか冷たいのか暖かいのか乾いてるのか湿ってるのか、そういう事を詳細に書くといいんじゃないかな。
家具や食器なら色形質感素材があるし、食べ物なら食材や味や食感があるだろ?あと、ちょっと心情ロルが入るけど食べてどう感じたか、とかね。
部屋なら間取りまで細かく書かないとしても、狭いとか広いとか質素とか豪奢とか、オレなら勉強机に教科書やプリントがぐちゃぐちゃのまま置きっぱとか(笑)
こういう情景を書くと相手にも周囲の環境が伝わりやすいし、環境がわかると相手もロル回しやすいと思うんだよな。
ただ、あんまり専門用語とかブランド名を使うと相手が知らない場合もあるからそこは一人よがりにならないように気をつけないといけないよね。
あと、これは長文に限ったことじゃないんだけど、自分の知識や語彙力を過信しないこと。
結構言葉の意味とか用法とか間違ってる事があるから、簡単な単語でも辞書を引く癖をつけるといいと思うよ。
オレ、今”過信”で辞書引いたよ(笑)
間違った使い方をして混乱を招く場合もあるし、伝わったとしても相手に呆れられたら嫌だしさ。
言葉で成り立ってる世界だから、言葉の使い方一つでその人の年齢や人柄を見る事もあるしね。
オレからはそれくらいかな。な、なんか最後は話逸れちゃった上に偉そうな事いっぱい言っちゃってごめんね!
オレも修行中の身だし、みんなの書き込み見てすげー参考になった。
獄寺君、素敵なスレ立ててくれてありがとう!一緒に頑張ろうね!!
オレもロルが上手いわけじゃないけど、長文派として普段気をつけてる事はあるから書かせてもらうね。
えっと、みんなが言ってる事は凄く大切で、やっぱり本を読むことって語彙を増やす上で重要だと思うよ。
あと、雰囲気を出すならやっぱり情景かなぁ…。
情景書く時は例えば風が吹くにしてもどんな風なのか、強いのか弱いのか冷たいのか暖かいのか乾いてるのか湿ってるのか、そういう事を詳細に書くといいんじゃないかな。
家具や食器なら色形質感素材があるし、食べ物なら食材や味や食感があるだろ?あと、ちょっと心情ロルが入るけど食べてどう感じたか、とかね。
部屋なら間取りまで細かく書かないとしても、狭いとか広いとか質素とか豪奢とか、オレなら勉強机に教科書やプリントがぐちゃぐちゃのまま置きっぱとか(笑)
こういう情景を書くと相手にも周囲の環境が伝わりやすいし、環境がわかると相手もロル回しやすいと思うんだよな。
ただ、あんまり専門用語とかブランド名を使うと相手が知らない場合もあるからそこは一人よがりにならないように気をつけないといけないよね。
あと、これは長文に限ったことじゃないんだけど、自分の知識や語彙力を過信しないこと。
結構言葉の意味とか用法とか間違ってる事があるから、簡単な単語でも辞書を引く癖をつけるといいと思うよ。
オレ、今”過信”で辞書引いたよ(笑)
間違った使い方をして混乱を招く場合もあるし、伝わったとしても相手に呆れられたら嫌だしさ。
言葉で成り立ってる世界だから、言葉の使い方一つでその人の年齢や人柄を見る事もあるしね。
オレからはそれくらいかな。な、なんか最後は話逸れちゃった上に偉そうな事いっぱい言っちゃってごめんね!
オレも修行中の身だし、みんなの書き込み見てすげー参考になった。
獄寺君、素敵なスレ立ててくれてありがとう!一緒に頑張ろうね!!
(PC)