2 沢田綱吉
オレも最近リバの定義って変わったのかなー…と思う事が多いんでヒバリさんのスレ立てに感謝します。
そんなわけでオレのリバ定義。

基本的に>>1のヒバリさんと一緒。
ただし攻めリバ、受けリバの後に有る「必要に迫られない限りは攻め(受け)で居ようとする」って部分だけ違うかな。
あくまでもオレの場合は属性に問わず原作重視な性格が好きなんで、どちらの属性で居ようと言う意志が無いですよね。なよなよしてても強気でもキャラの性格なら気にしないし…。


そんなわけで…

リバ〜どちらも臨機応変に使い分け出来る(若しくは片側の属性だけじゃ物足りないから両方やりたい)

―――上記を基準として全体的に攻めの率が高ければ攻めリバ、逆に受けの率が高ければ受けリバと言う解釈です。


因みにオレはリバなんですが食い合いとか言葉遊びの駆け引きが大好きです。ひっくり返すのもお相手さんにリバが付くなら有りだと思ってますもん。え、関係無いとか言わないで下さいよ。
攻めと受け、このどちらかじゃ無いなら途中から逆転されても文句言えないと思うんですよね。

なんか文章がごちゃごちゃしてますがオレからは以上です。


(i)