Since2006.3.6

24 雑草
>>21
その解釈は認知した。

だから、最初に言ったんだが、その夫が妻との間に経験した、携帯コミュニケーション以外の要因も作用しているのではないか?ということ。
携帯で異性とコミュニケーションを採ったという一面以外に、夫が妻に対して不信感を抱くような行動を妻がとっていたのではないか?と。
まぁ、その場の雰囲気の実際を皮膚感覚で感じたのは君だけなんだから、君がその感覚に影響をうけて、【妻は普通で夫は嫉妬深く変わった人】と感じたんだろうけれども。

しかし、夫が妻の浮気の根拠をグリーと認識し、しかもそれを他人に公言するその裏に、実は妻が第三者には見えないところで浮気に準ずるような行為をしている可能性を考慮して、結論を出してもいいのでは?ってこと。

それと、【通常考慮すべき他者への尊重】なんだけど、リアル世界において、私も含めて、通常考慮されているとされる他者への尊重が行動として実施されているのだろうか?と
私は自分では出来ていないと思っている。
だからこそ、相手を思いやる行動を強く動機づけるために、そうしなければならない理由(知識)を集めてる。

相手が【可哀想】とかっていう感情論や精神論だけでは何も変わらないからね。
だって、そういう感情って誰でも持っているものだから、いいかえると何も得ていないに等しい。
何も得ていないんだから変われなし、出来ていない行動が継続的に出来るようになるわけないよね(笑)
(i)