5 沢田家光
おーし、ツナの疑問に父さんがヒントをやるぞー!

似非ってのは普通の漢文と同じ読み解き方で「(真に)非ず似ている」、本物ではないけど似てますよーって意味な?

対して非似ってのは、俺達が若い頃には殆ど見なかった言葉でなぁ…現代日本語的に於いては造語だ。多分最初は似非と勘違いしたと思うんだよ。しかもな、これを読み解いちまうと「似ては非ず」、似ているものじゃあない=全く違うものor本物、っつー意味になっちまうよな?

さ、父さんからのヒントはこの程度だ。最終的にはツナが考えて、どういう風に言葉を使うかという答えを出さなければいけないぞ。
ただ、雲の子やディーノ坊が言ってる事は父さん賛成だな。自信は持っておきなさい!多少似てなくて良いじゃないか、それもツナの持ち味だ。捏造にならない程度に持ち味を発揮して経験値を稼げば良いんだ!

じゃあ、父さんちょっくら交通整理の仕事中なんだ。現場戻るなー?

(長文、C口調故の上位目線申し訳ありません;)
(S)