50 SDG
>>41:らさん
道徳的に間違っているとおっしゃるとであれば、なぜ>>のレスではとっさに「間違っていない」という道徳観念の欠落した返答をしてしまったのでしょうか?
なぜ道徳的に当たり前の事さえ分からなくなってしまったのでしょうか?
統一教会による組織的な一連の犯罪行為・違法行為も、そうした「とっさの判断」の連続によって引き起こされています。
>>47:らさん
>受講をやめる人がビデオセンターに行くのをやめるのは当たり前でしょう。
>受講の意思がないのにビデオセンターに通い続ける必要があるんですか?(笑)
人間は本来の意思に反して行動してしまう事があります。
例えば、本当はタバコをやめたくても吸ってしまったり、麻薬や覚せい剤についてもそうです。
単なる「意思」と「自由意思」を区別して考える必要があります。
例えば、ある商品を買う場合
購入にあたって必要な情報が隠されることなく与えられる事
間違った情報が与えられないという事
不当に脅迫されたり、困惑させられたり、焦らされたりしない事
そういった環境が担保されて、初めて「自由な意思」と言えます。
そういった環境が侵害されている場合、それは「自由を侵害された意思」「瑕疵ある意思」であり、法律上も本人の意思として認められません。
統一教会の話になると、にわかに「当たり前の道徳観念」さえ失われてしまう。そういった考え方が、「腐っている」という事なのではないかと思います。
道徳的に間違っているとおっしゃるとであれば、なぜ>>のレスではとっさに「間違っていない」という道徳観念の欠落した返答をしてしまったのでしょうか?
なぜ道徳的に当たり前の事さえ分からなくなってしまったのでしょうか?
統一教会による組織的な一連の犯罪行為・違法行為も、そうした「とっさの判断」の連続によって引き起こされています。
>>47:らさん
>受講をやめる人がビデオセンターに行くのをやめるのは当たり前でしょう。
>受講の意思がないのにビデオセンターに通い続ける必要があるんですか?(笑)
人間は本来の意思に反して行動してしまう事があります。
例えば、本当はタバコをやめたくても吸ってしまったり、麻薬や覚せい剤についてもそうです。
単なる「意思」と「自由意思」を区別して考える必要があります。
例えば、ある商品を買う場合
購入にあたって必要な情報が隠されることなく与えられる事
間違った情報が与えられないという事
不当に脅迫されたり、困惑させられたり、焦らされたりしない事
そういった環境が担保されて、初めて「自由な意思」と言えます。
そういった環境が侵害されている場合、それは「自由を侵害された意思」「瑕疵ある意思」であり、法律上も本人の意思として認められません。
統一教会の話になると、にわかに「当たり前の道徳観念」さえ失われてしまう。そういった考え方が、「腐っている」という事なのではないかと思います。