Since2006.3.6

57 雑草
>>54

まず、相手の認識ですが、相手がどう行動するかは、相手が自由に選択するということです。

しかし、こちら側が相手の行動に影響を与えることは可能なはずです。

簡単で抽象的に申せば、相手を尊重し、真摯に接しなさいということ。

これが相手に100パーセント伝わるか否かはわかりませんが、伝わりそうな相手を選ぶんだと思います。それが価値観や文化的なものが似ているもの同士がくっつくということに繋がります。

それと、心移りですが、人間も神様ではないので心移りもするでしょう。
しかし、それを感情にまかせて行動してしまうということは、それは自分をコントロールできないということです。

ましてや、始める前から感情に負けてしまうことを全面的に認めてしまうなんて滑稽過ぎます(笑)

なぜなら、それは、今現在の自分が未来の自分と同類であると言っているようなものだからです。

もっと勉強し成長して、自分自身をコントロールできる能力を身に付けることをスタートラインで放棄しているに等しいでしょう。
(i)


58 雑草
それと、確かに私は講釈を垂れていますが、だからといって私が規範的な行動がとれるといっているわけではありませし、そう思ってもいません。

しかし、私はそのような行動を継続的にとれる人間になりたいと思っています。

だから、なんといいますか…講釈を垂れることができるような知識を身につけているのかもしれません(笑)

でも、ポジティブに考えれば、このような講釈を垂れることができるということは、そのような行動を取ることができる考えが、多少なりともあるといえるかもしれません(笑)

まぁ、頑張りますですハイ(爆)
(i)