64 麻衣子◆EM6G
結局、>>52で述べたことが夫婦関係を深く永く結びつける【愛】にも繋がってくるわけです。
低学歴得意の【感情の愛】に立脚した行動はラクなんだと思います。
「好きだから行動する」ただそれだけです。この行動の最大の動機は感情です。
で、好きでなくなったら、その感情に倣って行動しない。
しかし、愛を感情ではなく【愛=行動】と定義するとどうでしょうか。
感情の愛は誰にでも生まれます。しかし、それが薄れていくのも必然です。
そこで薄れた感情の愛を行動で補うのです。
正確には、最初から感情よりも行動を意識するんです。
感情に支配された行動は赤ん坊と同じで本能ですから、意図的なエネルギーはあまり必要ありません。
つまり、その行動は価値が低いのです。
しかし、夫婦関係を良好に維持しようと意図的にする行動(気遣い等)はエネルギーを必要とします。
ゆえに、感情主体の行動よりも高い価値が発生します。
自分の行動が高い価値を生み出しているのであれば、その行動に自信が持てます。行動に自信がもてれば、それを継続する材料にもなります。
まぁバカに何言っても開き直るだけだとは思いますが…(笑)
低学歴得意の【感情の愛】に立脚した行動はラクなんだと思います。
「好きだから行動する」ただそれだけです。この行動の最大の動機は感情です。
で、好きでなくなったら、その感情に倣って行動しない。
しかし、愛を感情ではなく【愛=行動】と定義するとどうでしょうか。
感情の愛は誰にでも生まれます。しかし、それが薄れていくのも必然です。
そこで薄れた感情の愛を行動で補うのです。
正確には、最初から感情よりも行動を意識するんです。
感情に支配された行動は赤ん坊と同じで本能ですから、意図的なエネルギーはあまり必要ありません。
つまり、その行動は価値が低いのです。
しかし、夫婦関係を良好に維持しようと意図的にする行動(気遣い等)はエネルギーを必要とします。
ゆえに、感情主体の行動よりも高い価値が発生します。
自分の行動が高い価値を生み出しているのであれば、その行動に自信が持てます。行動に自信がもてれば、それを継続する材料にもなります。
まぁバカに何言っても開き直るだけだとは思いますが…(笑)
(i)