Since2006.3.6

66 雑草
>>54

頭のなかでシミュレーションすれば、あなたのような解になるものです。

私はすべての場面で、私の考えが正しいと申しているわけではないんですよ。

あなたのように割り切った行動をとれる場合もあれば出来ない場合もある。

現に今回の状況では、誰でも簡単に思い付く普通の行動がとれてないわけでしょう。
そんな簡単な対処法を>>1は思いつかなかったのでしょうか。だとするならば、>>1って何なんでしょうか。

>>1に限らず、状況によっては「結構です」の一言を毅然と言えない人は多いとおもいますよ。シミュレーション上では解答は出ているのに、現実では行動できない人が。

生身の人間同士が向き合えば、大なり小なり気を遣ってしまうのが人間だと思います。
全く気を遣わずに喜怒哀楽で自己主張するのは赤ん坊です。以後、社会化される過程で他者に気を遣ったりすることを学習していくわけです。
それと、他者に気を遣う理由には、生得的に備えている自己防衛という概念も影響しているでしょう。
現実的にも生物学的にも人間は集団社会で生きていかなければならない生き物なんですから。

現実社会において、人間が思ったことを口に出して生きていけば秩序は保たれません。

思ってはいても、また頭の中で解は出ていても、それを口に出せないことってたくさんあると思うんです。それが人間ですし、そちらのほうが「普通」だと思うのですが如何でしょうか。
(i)