75 コロ丞◆4Kvn
暗記も理解も同類ってことを、先ほどの計算式で述べましょう(笑)
180:100=170:X
180X=17000
X=92.89…
例えば、
a:b=c:dを分数で表すとa/b:c/dになります。更に両辺の分母を払うと、ad:cbになり、内項の積=外項の積になり、上記計算式になります。
まぁ、これは小学6年生の教科書レベルなんですが、これを、全部暗記型の学習で覚えるとどうなるでしょう。暗記する過程で理解できます(笑)
で、解法が複雑になればなるほど、理解したことそのものを暗記しなくてはなりません。
このように、理解も暗記も同時進行なんですよ。
テレビやゴシップで誰かがカッコだけで言ったような言葉を真に受け、短絡的に暗記は意味がないとかいうのは…ハズイよね(爆)
明朝にでもロムっときなさい
180:100=170:X
180X=17000
X=92.89…
例えば、
a:b=c:dを分数で表すとa/b:c/dになります。更に両辺の分母を払うと、ad:cbになり、内項の積=外項の積になり、上記計算式になります。
まぁ、これは小学6年生の教科書レベルなんですが、これを、全部暗記型の学習で覚えるとどうなるでしょう。暗記する過程で理解できます(笑)
で、解法が複雑になればなるほど、理解したことそのものを暗記しなくてはなりません。
このように、理解も暗記も同時進行なんですよ。
テレビやゴシップで誰かがカッコだけで言ったような言葉を真に受け、短絡的に暗記は意味がないとかいうのは…ハズイよね(爆)
明朝にでもロムっときなさい
(i)