川崎の天狼
ファーミングシミュレーター17
まず、初っぱなのオープニングでPS4の美麗な画像と音声の迫力に度肝を抜かれる。
オープニングだからこんなクォリティでのプレイにはならんだろうと高を括ってまずはチュートリアルへ。
そこでまた画像と音声のクォリティの高さ(さすがにオープニングほどではないが)に度肝を抜かれた。
操作的に○ボタンと×ボタンが反転し、startボタンとselectボタンが無くなったことによる操作の変更が難儀だが、それは追々慣れていけばいい。
一通りの操縦訓練を終えたところで一先ずドラクエへルーラ。
感想としては作物の揺れが多様になり、水や木の表現が滑らかに。
アメリカ中西部の壮大な景色とラジオからながれるカントリーやロックなどのアメリカン・ミュージックが良い。
何より、作物の種類が増え、養豚も出来るようになった。
その分、作業の量も増えそうだが…。
てなわけで次回からはマイ農場を手に入れ、コツコツと農場生活を始めたいと思う。
つづく
まず、初っぱなのオープニングでPS4の美麗な画像と音声の迫力に度肝を抜かれる。
オープニングだからこんなクォリティでのプレイにはならんだろうと高を括ってまずはチュートリアルへ。
そこでまた画像と音声のクォリティの高さ(さすがにオープニングほどではないが)に度肝を抜かれた。
操作的に○ボタンと×ボタンが反転し、startボタンとselectボタンが無くなったことによる操作の変更が難儀だが、それは追々慣れていけばいい。
一通りの操縦訓練を終えたところで一先ずドラクエへルーラ。
感想としては作物の揺れが多様になり、水や木の表現が滑らかに。
アメリカ中西部の壮大な景色とラジオからながれるカントリーやロックなどのアメリカン・ミュージックが良い。
何より、作物の種類が増え、養豚も出来るようになった。
その分、作業の量も増えそうだが…。
てなわけで次回からはマイ農場を手に入れ、コツコツと農場生活を始めたいと思う。
つづく
(F01E/d)
川崎の天狼
報告
昨今のPS3ソフトの先細りと、信長の野望の次回作がPS4でしか出ないことの判明、そして何よりのとてもやり応えのありそうな都市経営シミュレーションが出ることを知ったため、PS3からPS4への機種転換を決意。
それに伴い、既存のPS3ソフトが売れなくなる前に売り払い、PS4購入資金に回すため、スカイリムも惜しまれつつもプレイ打ち切りと相成りました。
目下、PS4版スカイリムの購入は予定しつつも、ドラクエとファーミングシミュレーターの最新作を買ったので後回しになるかと。
というわけで次回は未定ということに。
おわり
昨今のPS3ソフトの先細りと、信長の野望の次回作がPS4でしか出ないことの判明、そして何よりのとてもやり応えのありそうな都市経営シミュレーションが出ることを知ったため、PS3からPS4への機種転換を決意。
それに伴い、既存のPS3ソフトが売れなくなる前に売り払い、PS4購入資金に回すため、スカイリムも惜しまれつつもプレイ打ち切りと相成りました。
目下、PS4版スカイリムの購入は予定しつつも、ドラクエとファーミングシミュレーターの最新作を買ったので後回しになるかと。
というわけで次回は未定ということに。
おわり
(F01E/d)
川崎の天狼
静かな湖畔の森の陰から
前回までのスカイリムは…。
ファエンダルが荷物持ちとして限界に達しつつあったため、入れ物を確保する家の購入に傾注することにしたSirius。
ファルクリースの森をうろうろしながらもとうとう目的のバイルガルチ鉱山に到達。
要塞を築くのに適した地形に嫉妬しつつも、群がる山賊を炎の精霊任せに消し炭にしていく。
山賊首領からノルドの刻印兜を得てご満悦のまま一路ホワイトランへ向かうのであった。
今回は今まで探索してなかった湖の南岸を歩きながらのんびりとファルクリースへ進む旅程。
途中で大蜘蛛と戦う狩人を見殺し、墓守りをする骸骨を散らし、塔の上の召喚術師の吹雪に死にかけ、古代人の稜墓に巣食う樹精を焼き芋にし、街の入り口で吸血鬼を返り討ちにしてようやくファルクリースに到着。
首長はSiriusの挙げた戦果にご満悦の様子で、報酬に大枚をポンと支払い、土地の購入権も認めた。
さあ、わが領地に向かうとしよう。
つづく
前回までのスカイリムは…。
ファエンダルが荷物持ちとして限界に達しつつあったため、入れ物を確保する家の購入に傾注することにしたSirius。
ファルクリースの森をうろうろしながらもとうとう目的のバイルガルチ鉱山に到達。
要塞を築くのに適した地形に嫉妬しつつも、群がる山賊を炎の精霊任せに消し炭にしていく。
山賊首領からノルドの刻印兜を得てご満悦のまま一路ホワイトランへ向かうのであった。
今回は今まで探索してなかった湖の南岸を歩きながらのんびりとファルクリースへ進む旅程。
途中で大蜘蛛と戦う狩人を見殺し、墓守りをする骸骨を散らし、塔の上の召喚術師の吹雪に死にかけ、古代人の稜墓に巣食う樹精を焼き芋にし、街の入り口で吸血鬼を返り討ちにしてようやくファルクリースに到着。
首長はSiriusの挙げた戦果にご満悦の様子で、報酬に大枚をポンと支払い、土地の購入権も認めた。
さあ、わが領地に向かうとしよう。
つづく
(F01E/d)
川崎の天狼
襲撃!バイルガルチ鉱山!!
前回までのスカイリムは…(某CSドキュメンタリー風に)。
ホワイトランとファルクリース国境辺りの鬱蒼とした山々を右往左往しながらダンジョンをクリアし、ついにはノルドの刻印の鎧を手に入れたところまで。
そろそろファエンダルが荷物持ちとして限界に達しつつあるため、早急に安全な入れ物(要は家)を手に入れねばなるまい。
そこで、プレイヤー知識をフル回転して最善、ファルクリースの家を手に入れるべく、バイルガルチ鉱山攻略を優先することに。
とは言え、そこはのんびり屋さんのSirius。
急ぎながらも別の鉱山や監視塔、魔女の巣窟などで賊と戯れながら、とうとう目的のバイルガルチ鉱山へ。
バイルガルチはオリハルコンの大生産地だった。
ファルクリース首長が山賊から得ていた利益とは鋼より強いオリハルコンの入手だったのだ。
首長がどのような経緯でこの鉱山との取引に見切りをつけたのかは分からない。
しかし、こんなに良い拠点を切るからには相当な不利益を被ったのだろう。
そんなことを山賊の首領から念願のノルドの刻印の兜を引き剥がしながら考え、せっせと採鉱。
砦の設備でサクッと加工して家路へ。
ファルクリースの首長に会うのはまた明日。
つづく
前回までのスカイリムは…(某CSドキュメンタリー風に)。
ホワイトランとファルクリース国境辺りの鬱蒼とした山々を右往左往しながらダンジョンをクリアし、ついにはノルドの刻印の鎧を手に入れたところまで。
そろそろファエンダルが荷物持ちとして限界に達しつつあるため、早急に安全な入れ物(要は家)を手に入れねばなるまい。
そこで、プレイヤー知識をフル回転して最善、ファルクリースの家を手に入れるべく、バイルガルチ鉱山攻略を優先することに。
とは言え、そこはのんびり屋さんのSirius。
急ぎながらも別の鉱山や監視塔、魔女の巣窟などで賊と戯れながら、とうとう目的のバイルガルチ鉱山へ。
バイルガルチはオリハルコンの大生産地だった。
ファルクリース首長が山賊から得ていた利益とは鋼より強いオリハルコンの入手だったのだ。
首長がどのような経緯でこの鉱山との取引に見切りをつけたのかは分からない。
しかし、こんなに良い拠点を切るからには相当な不利益を被ったのだろう。
そんなことを山賊の首領から念願のノルドの刻印の兜を引き剥がしながら考え、せっせと採鉱。
砦の設備でサクッと加工して家路へ。
ファルクリースの首長に会うのはまた明日。
つづく
(F01E/d)
川崎の天狼
戦士の気紛れ襲撃
前回はファルクリース西方地域を放浪し、国境の砦を強襲して2個目のクエストアイテムという名の重しを手に入れたところ。
ちなみに、一つ目はたぶん古代の吟遊詩人が使ってた太鼓。
帝国拠点のあの街の吟遊詩人大学に関わるのだろう(プレイヤー発言)。
そして二つ目が剃刀の欠片。
あのジメジメした港町に関わる品だ(これもプレイヤー発言)。
おそらくマルカルスへ行けばタロスの聖印がその列に加わるのだろう(またまたプレイヤー発言)。
今回は趣向を変えて、ヘルゲンの西の城門、すなわちSiriusが荷馬車で運ばれてきた方面の攻略にかかる。
城塞を出て右の道、右の道と進んだ先にあった洞窟を浚い、ニューグラド砦を帝国軍に返し、マザースプリガンにソブンガルデに送られ、ハグレイブンのファイアーボールに爆裂死するなど、楽しいことも哀しいことも引くるめてまたルーラの連続。
そうこうしているうちにSiriusはノルドの魂である刻印の鎧(胴、腕、脚だけだけど)を着て、街を闊歩しているのであった。
さて、やはりとっととファルクリース首長の依頼を片付けて家を買わんとファエンダルが本と日記と手紙で潰れてしまうぞ。
てなわけで次からは本格的にバイガルチ鉱山に殴り込みだ。
つづく
前回はファルクリース西方地域を放浪し、国境の砦を強襲して2個目のクエストアイテムという名の重しを手に入れたところ。
ちなみに、一つ目はたぶん古代の吟遊詩人が使ってた太鼓。
帝国拠点のあの街の吟遊詩人大学に関わるのだろう(プレイヤー発言)。
そして二つ目が剃刀の欠片。
あのジメジメした港町に関わる品だ(これもプレイヤー発言)。
おそらくマルカルスへ行けばタロスの聖印がその列に加わるのだろう(またまたプレイヤー発言)。
今回は趣向を変えて、ヘルゲンの西の城門、すなわちSiriusが荷馬車で運ばれてきた方面の攻略にかかる。
城塞を出て右の道、右の道と進んだ先にあった洞窟を浚い、ニューグラド砦を帝国軍に返し、マザースプリガンにソブンガルデに送られ、ハグレイブンのファイアーボールに爆裂死するなど、楽しいことも哀しいことも引くるめてまたルーラの連続。
そうこうしているうちにSiriusはノルドの魂である刻印の鎧(胴、腕、脚だけだけど)を着て、街を闊歩しているのであった。
さて、やはりとっととファルクリース首長の依頼を片付けて家を買わんとファエンダルが本と日記と手紙で潰れてしまうぞ。
てなわけで次からは本格的にバイガルチ鉱山に殴り込みだ。
つづく
(F01E/d)
川崎の天狼
ぶらりファルクリースの旅
首長から名誉ある汚れ仕事を賜ったからといって、すぐにそれを実行するほどSiriusというシロディール生まれのひねくれノルドは真面目ではない。
相変わらずのんびりとダンジョンレーダーに映る施設を目指して放浪し、吸血鬼の巣窟を2つ掃除し、変な古代人の復活の罠をぶっ壊し、熊に襲われた狩人の一団に念仏唱えて、しゃべる犬と邂逅。
国境近くに居を構えていたオークハンターの基地を潰したところで、めでたくサルモールの仏敵認定の襲撃を受ける。
サルモールはこちらとしても必ず討つべき仇敵。
面倒な会話から戦闘しなくなってこちらとしても好都合さ。
てなわけで山ほどエルフの鎧を抱えて何度目かのホワイトランへのルーラ。
徐々にではあるがバイカルチ鉱山に近づいているゾ♪
つづく
首長から名誉ある汚れ仕事を賜ったからといって、すぐにそれを実行するほどSiriusというシロディール生まれのひねくれノルドは真面目ではない。
相変わらずのんびりとダンジョンレーダーに映る施設を目指して放浪し、吸血鬼の巣窟を2つ掃除し、変な古代人の復活の罠をぶっ壊し、熊に襲われた狩人の一団に念仏唱えて、しゃべる犬と邂逅。
国境近くに居を構えていたオークハンターの基地を潰したところで、めでたくサルモールの仏敵認定の襲撃を受ける。
サルモールはこちらとしても必ず討つべき仇敵。
面倒な会話から戦闘しなくなってこちらとしても好都合さ。
てなわけで山ほどエルフの鎧を抱えて何度目かのホワイトランへのルーラ。
徐々にではあるがバイカルチ鉱山に近づいているゾ♪
つづく
(F01E/d)
川崎の天狼
ファルクリースは森の中
今回はなかなか目的地に着かない貧乏性の略奪者の最終幕。
三度目のアタックでようやくファルクリースに辿り着いたSiriusは今では立派に鋼鉄の甲冑で身を包み、武器もエルフの弓とドワーフの斧という、ファンタジーの呉越同舟やぁ(彦麻呂風に)的に。
矢は敵から奪った鋼鉄の矢で、ここ一番にはドワーフの矢を使うという感じ。
ちなみに、相棒のファエンダルにはエルフと碧水晶のを持たせて敵の体から摘出するという方法で増殖中。
ファルクリースは噂に聞く通りの陰鬱な街だった。
市域の多くを墓地が占めているというのもあるが、住民そのものがその空気に冒されている感がある。
店の名が「死者の飲み物」だったり「“墓石”錬金材料店」だったりと住民自体がこの陰鬱な空気を楽しんでいるとしか思えない。
そんな街の探索をさっさと切り上げ、首長に面会するも、彼もまたこの街に相応しい陰鬱な性格の持ち主であるようだ。
初対面の冒険者に用済みとなった裏取引の山賊の処分を依頼してきたのだ。
それでもまあ、山賊退治は今やSiriusの十八番。
他にも色々なクエストを受注して、いざファルクリースの森林地帯へ!
つづく
今回はなかなか目的地に着かない貧乏性の略奪者の最終幕。
三度目のアタックでようやくファルクリースに辿り着いたSiriusは今では立派に鋼鉄の甲冑で身を包み、武器もエルフの弓とドワーフの斧という、ファンタジーの呉越同舟やぁ(彦麻呂風に)的に。
矢は敵から奪った鋼鉄の矢で、ここ一番にはドワーフの矢を使うという感じ。
ちなみに、相棒のファエンダルにはエルフと碧水晶のを持たせて敵の体から摘出するという方法で増殖中。
ファルクリースは噂に聞く通りの陰鬱な街だった。
市域の多くを墓地が占めているというのもあるが、住民そのものがその空気に冒されている感がある。
店の名が「死者の飲み物」だったり「“墓石”錬金材料店」だったりと住民自体がこの陰鬱な空気を楽しんでいるとしか思えない。
そんな街の探索をさっさと切り上げ、首長に面会するも、彼もまたこの街に相応しい陰鬱な性格の持ち主であるようだ。
初対面の冒険者に用済みとなった裏取引の山賊の処分を依頼してきたのだ。
それでもまあ、山賊退治は今やSiriusの十八番。
他にも色々なクエストを受注して、いざファルクリースの森林地帯へ!
つづく
(F01E/d)
川崎の天狼
ファルクリースは森の中2
前回は探索途中で持ち物が一杯になったので一度ホワイトランに帰って戦利品を売っ払ったところから再開。
今更ながら、最寄りのリバーウッドじゃなくてわざわざ遠いホワイトランまで跳んでやるのかを説明。
それはズバリ吸血鬼対策。
ホワイトランなら吸血鬼が復活して襲ってきても侵入路が城門だけだから待ち伏せが可能。
たまに運悪く衛兵や住民が巻き込まれたりするけど、リバーウッドやファルクリースのオープンなスペースで戦うよりリスクは低い。
あと、吸血鬼は常にPCを目指してフィールドを移動しているらしく、もし出先で近付かれていたとしても、より遠くのホワイトランへ跳ぶことでその進軍を徒労に終わらせ、また近付くまでの時間が稼げるという経験則もある。
なお、夜に街へ到着したら武器を抜きながら朝まで待機するという細心の策もとるが、昨今は出先で時間調整してから跳ぶことが多い。
何よりの吸血鬼対策は街で日が暮れたらすぐに寝るである。
さて、前回の最後に寄ったパインウォッチから探索を再開すると、ドラゴンに襲われた一軒家とその先にあるドラゴン祠を発見。
麓の関所やファルクリースの裏山の古代墓地を襲っているうちにまた持ち物過多に。
フフッ、私をファルクリースに到達させない何かの力を感じつつ戦利品処理に忙殺されるのさ。
バナードメアの喧騒をよそに眠りにつくSirius。
明日こそはファルクリースに着けるかな?
つづく
前回は探索途中で持ち物が一杯になったので一度ホワイトランに帰って戦利品を売っ払ったところから再開。
今更ながら、最寄りのリバーウッドじゃなくてわざわざ遠いホワイトランまで跳んでやるのかを説明。
それはズバリ吸血鬼対策。
ホワイトランなら吸血鬼が復活して襲ってきても侵入路が城門だけだから待ち伏せが可能。
たまに運悪く衛兵や住民が巻き込まれたりするけど、リバーウッドやファルクリースのオープンなスペースで戦うよりリスクは低い。
あと、吸血鬼は常にPCを目指してフィールドを移動しているらしく、もし出先で近付かれていたとしても、より遠くのホワイトランへ跳ぶことでその進軍を徒労に終わらせ、また近付くまでの時間が稼げるという経験則もある。
なお、夜に街へ到着したら武器を抜きながら朝まで待機するという細心の策もとるが、昨今は出先で時間調整してから跳ぶことが多い。
何よりの吸血鬼対策は街で日が暮れたらすぐに寝るである。
さて、前回の最後に寄ったパインウォッチから探索を再開すると、ドラゴンに襲われた一軒家とその先にあるドラゴン祠を発見。
麓の関所やファルクリースの裏山の古代墓地を襲っているうちにまた持ち物過多に。
フフッ、私をファルクリースに到達させない何かの力を感じつつ戦利品処理に忙殺されるのさ。
バナードメアの喧騒をよそに眠りにつくSirius。
明日こそはファルクリースに着けるかな?
つづく
(F01E/d)