諸熊の雑談掲示板

▼過去ログ313
2008/11/22 13:10

◆ 諸熊@管理人
Re:にゃんちゃん
Re:マッドスプラットがSDL
どもです。
 だったら、敵のステータスを2次元配列に格納して監視するのはどうでしょう?
array enemy[3][2]
enemy[0][0] = 10000 ; 敵との距離
enemy[0][1] = 13 ; 敵の位置(左端が0)
… 以下、3対分記述。

loop ; 各敵との距離を1ずつ縮めていく。
if enemy[0][0] != -1 then enemy[0][0] -= 1
if enemy[1][0] != -1 then enemy[1][0] -= 1
if enemy[2][0] != -1 then enemy[2][0] -= 1

; 敵と自分とが接触したらゲームオーバー
if enemy[0][0] == 0 then GameOver
if enemy[0][1] == 0 then GameOver
if enemy[0][2] == 0 then GameOver

end

 敵を倒したら、その敵の距離データに-1を入れます。これで、その敵とは接触しない事になります。
命中判定には、攻撃した位置にenemy(0 1 2)のいずれかがいれば命中とすればいいと思います。
命中後、各enemyデータには当たらない場所である0と、距離を持たない-1を入れておくのはどうかと?

 で、SoundPlayerの話ですが、実は修正は1行も必要ないと言えばそうです。
ただ、論理和に書き換えるのがめんどうだったので12行コピーしたというお話です。処理速度考えてないなぁ〜(爆)。
11/22 13:10

◆ にゃんちゃん
Re:諸熊@管理人
Re:マッドスプラットがSDL
どもです。
マルチスレッド、3.2で実装されてるんですが、ランタイムを指定して、どうやればマルチスレッドになるかがわからないんですよねえ。
その辺難しいですね。
うわぁぁ!すごいですねえ。12行なんて修正、僕はやったこと無いですよ(おい)。
11/22 12:35

◆ 諸熊@管理人
Re:にゃんちゃん
Re:マッドスプラットがSDL
どもです。
 SDL-aplというのは、アイコンの名前です。自由に名前を付ける事はできますが、
全角文字を入れると化けてしまうので、とりあえずてきとうに付けています。
 パンの位置は中央と右か左だけあれば十分ですよ。自分より右か左かを判定すればいいのです。
自分の位置を0〜20までに制限し、敵は乱数で0〜20までの位置に出現させればいいでしょう。
ただ複数の敵を出現させるには、マルチスレッドにするか、敵がいるかどうかをチェックするしかないかと思います。
敵から攻撃を受けるまでの待ち時間は、距離変数(dis)辺りに初期値100000でも入れておいて、1ループに付き1ずつ減らせばいいと思います。
そして0になったら、どーんとやればどうでしょう?

 ファンクションキー対応にしてVer0.2をアップしました。コーディングは僅か12行の追加、しかもほぼコピペです(爆)。
11/22 10:45

◆ にゃんちゃん
Re:諸熊@管理人
Re:マッドスプラットがSDL
どもです。例の追いかけっこをやってました(何が)
ふーん。でも、SDL_apuって言う読み上げは代わらないですよねえ。
HSPでのマッドスプラット作成の最大の難点は、パンの計算だったりします。
敵の位置をランダムにして、自分の位置と敵の位置によってパンを変えることが難しいんですよ。
どんな計算式を書けばいいのかとか。だから、真ん中にきたときに打てば当たるってか?みたいなやつをこの前作った門で。
で、キーですが、ファンクション系がいいです。
たとえば、F1だったら尖頭へ、F2だったら末尾へ、f3で20ずつ下へF4だったら20ずつ上へ…とか。
これなら、ファンクション12までありますから移動も便利にできるし。いかがでしょうか?
[その他]
さみいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
11/22 10:32

◆ 諸熊@管理人
Re:にゃんちゃん
Re:マッドスプラットがSDL
どもです。
 あの程度ならHSPでも作れると思いますよ。
マッドスプラッドはフレームワークで動いているので、Dotnet系列かC#、ビジュアルC++などではないかと思います。
Rubyでのexeの変換ですが、SDLを含んでいると正しく動作しない事がわかっています。
 で、SoundPlayerへの要望ですが、どのキーが良いでしょうか?
ちなみに数字を使うとなぜかエラーになって弾かれるので、数字以外のキーでお願いします。
[その他]
本当は数字を入力するとダイレクトに移動する仕組みを作ってあったのですが、数字だとなぜかエラーになるので断念しました。
11/22 9:34

◆ にゃんちゃん
マッドスプラットがSDL
どもです。
いま、サウンドプレイヤーでゴニョゴニョして、気づいたんですけど、マッドスプラットってSDLで作られているんですねえ。もしかしてrubyかなあ?
で、もしrubyなんだったら、exeにできてるってことですよねえ。
[その他]
あとようぼうなのですが、サウンドプレイヤーのやつ、僕のパソコンにはホームとかがないので、代替キー見たいのをつけていただけないでしょうか?
11/22 9:04


[314][312]
[掲示板に戻る]