満天下別館

過去ログ90 2009/12/20 22:04

▼真鍋周平
温度
膳は宜しい.

香りは弱いが良い甘みがあり
どことなくアイリッシュウイスキーに近い感じがするが
金属っぽい厭らしさがない分飲みやすい.
海外の人に勧めれる日本の「普段飲み」ウイスキー.

手元にサントリースペシャルリザーブもあるが
少し私の好みからは外れたブレンドであるようだ.

>>>

お湯割りは香りが強いので
苦手だったが
冬に飲むのは中々乙であることを発見.

ウイスキーは一般的に室温程度の温度にして飲むことが推奨されているが
冬はそれでは冷た過ぎると思う.
香りがこないし同時に味も弱くなる.
冷たくすれば水道水でも美味しく感じるのと同じ理由で
味は個性を失う.

かといってお湯を入れた直後は熱すぎるし香りも強すぎて
単なる酒臭さだけが目立つ.

そこでウイスキーをお湯で割った後に
風呂の温度に近くなってくるのを待って
少し飲んでうめえ!と思うタイミングで一気に頂く.
コレ最高.
12/20(日)22:04

▼真鍋周平
鍋物
膳は宜しい.

香りは弱いが良い甘みがあり
どことなくアイリッシュウイスキーに近い感じがするが
金属っぽい厭らしさがない分飲みやすい.
海外の人に勧めれる日本の「普段飲み」ウイスキー.

手元にサントリースペシャルリザーブもあるが
少し私の好みからは外れたブレンドであるようだ.

>>>

お湯割りは香りが強いので
苦手だったが
冬に飲むのは中々乙であることを発見.

ウイスキーは一般的に室温程度の温度にして飲むことが推奨されているが
冬はそれでは冷た過ぎると思う.
香りがこないし同時に味も弱くなる.
冷たくすれば水道水でも美味しく感じるのと同じ理由で
味は個性を失う.

かといってお湯を入れた直後は熱すぎるし香りも強すぎて
単なる酒臭さだけが目立つ.

そこでウイスキーをお湯で割った後に
風呂の温度に近くなってくるのを待って
少し飲んでうめえ!と思うタイミングで一気に頂くのが宜しい.
12/20(日)22:02

▼真鍋周平
補足
炭素循環のイメージ

http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ES_B.html
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Resources/Image1038.gif
12/8(火)23:54

▼真鍋周平
茶番
COP10で話題になった地球温暖化データの捏造について

http://digimaga.net/2009/12/global-warming-is-fabricated.html
12/8(火)23:27

▼真鍋周平
茶番
二酸化炭素の排出量を規制するのは
政治的な理由でやってもらうのはかまわないと思うが
環境に優しいかどうか個人的には疑問である.

>>>

地球温暖化の中心的原因となっている温室効果ガスの主因は「水蒸気」であると考えられている.
二酸化炭素の温室効果は極めて限定的と考えるのが妥当だ.

http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0252.htm

しかもその二酸化炭素の自然界での循環を考えた場合
人間の二酸化炭素排出量が与える影響というのは極めて限定的である.

光合成による大気から生物圏に吸収される炭素量は、年間110ギガトンであり

植物の呼吸によって大気に放出される炭素量は50ギガトン
植物の枯死体や土壌微生物の分解などによって大気に放出される炭素量は60ギガトンで
合計110ギガトンとなっている

つまり年間110ギガトンの炭素が、大気と生物圏の間でやりとりされいるのだが
人間が化石燃料を燃やして大気中に放出している炭素量は年間5.5ギガトンでしかない.全体の1%にも満たない僅かな量でなのである.

http://www.asyura2.com/0304/dispute10/msg/675.html

そんな二酸化炭素を頑張って縮小したところで
生態系にどれほどの影響があるのだろうか?と思う.

世界がプチ氷河期に向かっている中,もっと他に議論すべきことがあるんじゃないのかな?と思う.
北極の氷が解けてる映像ばかり流すのもいいけど
一方で南極の氷は増え
地球の気温は下降トレンドに入っている事実というものを報道してほしいものだ.
12/8(火)23:15

9189

掲示板に戻る