諸熊の雑談掲示板

▼過去ログ273
2008/8/16 13:25

◆ アオチャン
Re:にゃんちゃん
Re:システムが行かれやがった!
ちわっす。
 うん?僕はマイファイルばっかり使っていますから、僕のアカウントのフォルダーの中にある、マイドキュメントのフォルダーに一発移動もよくやるんですが、Cドライブのフォルダーではいけないんですか?
8/16 13:25

◆ アオチャン
Re:諸熊@管理人
Re:RUBY
ちわっす。
 サウンドブロックの開発言語は、VCではなかったみたいで、なんだかゲーム作成に都合がいいように作られた言語みたいでした。「ヨシザトヨシザト」とかいってたかなあ。
 さて、そういえば、テキストゲームには、pctkuser.dllが入ってましたが、やはりあれを呼び出すようにしていたんですねえ。まあうまく呼び出してやれれば、hspで音声対応のソフトを作成するのも不可能ではなかったということなんでしょう。
でも、hspの方でも、Windowsの標準?のapiで、スクリプト作成のエディターを作ってほしかったなあ。
それに、mesのような基本的な命令も、標準のapiを呼び出してほしかったですよねえ。
[その他]
いかれたのに放置していたノートパソコン、やっと修理に出しました。
8/16 13:21

◆ にゃんちゃん
Re:諸熊@管理人
Re:RUBY
どもです。
ちゃんと、
listbox
input
などなどありますよ。
[その他]
まあ、ファイルの指定にチョ維持間がかかるだけだからこのくらいのシステムの破損は受け入れてあげ四日ナあ。
8/16 10:33
[HP]

◆ にゃんちゃん
Re:アオチャン
Re:システムが行かれやがった!
どもです。
マイファイルで、マイドキュメントに移動って言うのがあるでしょう?あれ選択するとCのローカルフォルダに飛ぶんですうええええ円。
8/16 10:31
[HP]

◆ 諸熊@管理人
Re:アオチャン
Re:RUBY
どもです。
サウンドブロックって、ビジュアルCじゃなかったっけ?少なく友HSPではないですよね。
で、リストボックスなどは、多分Windows APIをインクリュードする必要があるんじゃないかと思います。
スクリプトエディタが音声にのりにくいのや、mes命令が乗らないのも、Windows APIを使わないからだと思います。
ちなみにPC-Talkerにはサウンドメッセージという関数を利用する事で、クリップボードがなくても音声を出せます。
テキストゲームにあるdllは、そのためかと。
8/15 17:14

◆ 諸熊@管理人
Re:アオチャン
Re:RUBY
どもです。
しようしているSDL1には、パンや怨霊を設定できる命令はなかったですね。
そういう意味でも、HSPの方が使いやすそうですね。
あとは作る人の考え方しだいかなぁ?
8/15 17:03


[274][272]
[掲示板に戻る]